団地で暮らす。
リノベーションの魅力
@feature Project
STAGEWORKS
✕
Daigo Ishii Design
STAGEWORKSが新たな拠点へ移転することになることになりました。
Base34509は新オーナーのasofoxさんへ引き継がれます。多目的スペースから、居住用へ。
STAGEWORKSと建築家石井大吾とのプロジェクトがスタートします。
これから、どのような姿に変わるのか。ページを立ち上げて様々な角度から情報を発信します。
Base34509とは
東京の西部、立川の富士見町団地内にある一室です。
富士見町団地は約7ヘクタールの敷地に876戸が暮らす団地で、竣工は1967年。世の中が高度経済成長期の真っ只中に建設されました。大小の緑地公園が配され、団地の歴史とともに成長してきた様々な大樹が枝を揺らし、敷地内を流れる用水にはホタルも生息する自然環境が豊かな団地です。
Base34509は富士見町団地の一室をSTAGEWORKSが購入し、フルスケルトン状態にしたもので、約2年に渡り、多目的スペースとして活用されてきました。

「自分たちの」の第一歩にはこの上ない団地。
家って人生最大の買い物っていいます。
時代は変わり、選択肢が増えてきた今でも多くのひとにとっては最大の買い物。
ただ、少し変わってきたかな、と思うのは家を手に入れる=「終の棲家」とは限らないこと。
家にる予算をセーブして、「将来」より「今」を楽しむ生き方を大切にするひとが増えてきたかなと感じることが増えました。
ひょっとすると短絡的な選択肢に思われてしまいがちなその選択も、将来の選択肢の自由を残す選択になるかもしれません。
例えば、東京でマンションを購入しようとします。
東京23区の新築マンションの平均価格は7898万円。中古マンションでも3656万円です。
この5年間で新築マンションに至っては約2000万円の値上がりです。じゃあ、平均年収は・・・。
あがっているわけがないですよね。
団地の場合、数百万円から販売されたりします。
広さは40平米前後から、60平米ほど。そこに改装にこだわって1000万円掛けたとしても。中古マンションの平均価格に遠く及びもしません。
生涯かけて返してゆくローン。
多くの人にとって安定の未来なんて見通せない時代の中でも、「自分たちらしい」空間への憧れを捨てたくないひとにとっては「団地」のリノベーションという選択肢は、単なるコストセーブだけでなく、「もう一度か二度」新しい家探しをできる可能性を残す選択だったりします。
団地は自分たちの好きなライフスタイルを形にするキャンバスとしてはこの上ないです。
そんな団地だって、いいことばかりじゃない。
「駅チカ」の団地なんて皆無だし、エレベーターだってない。
築年数だって、50年なんてざら。物件検索サイトの検索条件からは真っ先に脱落するようなものばかり。それでも、自分たちの価値観をトレースして、可能性と魅力を感じられるなら、団地はこの上ない、キャンバスになる。
Written by Yuichi Seshimo

団地リノベで理想をカタチにする選択。asofox
◎使い勝手が悪い日本の住宅
私は還暦を迎えるまでに東京23区内を19回も引っ越しました。
何故そんなに引っ越すの?と多くの方から問われ、
間取りや広さは大した問題ではなく使い勝手の悪さが一番の理由ですと応える。
賃貸住宅は住む人の気持ちをまるで考えていない不良品ばかりでした。
そんな物件に住むことに疲れ果ててしまった私はたとえ不満でも現実を受け入れ、
この13年間は何も考えず騒がず静かに暮らしています。
◎団地リノベーションという選択肢
ところがである!
今夏ネットサーフィン中に偶然みかけた写真付き物件に目が釘付けになる。
東京都立川市富士見町団地/築53年/中古2LDK/フルスケルトン引き渡し/自由設計とある。
しかも都心に比べて庶民でも手が届く予算で購入できる内容に心がときめいた。
この物件は今すぐ抑えないと一瞬で消えると感じた私は間髪入れずに動く。
すぐ連絡をとり現地訪問をし仮契約を済ませ建築家との打合せまで一ヶ月でやり終えた。
◎自宅を兼ねたオーディオ視聴覚室を作る
己の中に革命を起こそうと奮闘中の私は作曲家になろうと61歳で決めたばかりだ。
譜面の読み書きも楽器の演奏さえできない私はコンピューターミュージックを学ぶ事にした。
ただ部屋の防音対策をどうすればいいのか本当に悩んでいたところでした。
スピーカーを鳴らして音を確認する重要な作業が必ず必要になる!
よく耳にするミキシング➝ミックスダウン➝マスタリングという行程がそれです。
団地リノベーションはこの問題を解決する武器になってくれる。
築53年の団地はコンクリート壁がぶ厚くてそのままでも充分な防音壁となるだろう。
◎立地条件は悪いが好きになる
所在地は駅から遠く徒歩だと30分、バスを利用しても8分の距離に建つ団地だ。
築年数が古いのでエレベーターはなく団地内に民間スーパーの出店もない。
それでも永年探し求めていた住居へのこだわりはここでしか実現できないのです。
同じことを都心でやろうとしたら数千万の費用が必要になるでしょうね。
◎最後の引っ越し
団地リノベーションが私の永年の不満を一掃してくれました。
ここに辿りつくまで42年間を費やしてしまいましたが、
早くもなく遅くもなくコロナ禍の今だから出逢った団地ライフを楽しく過ごしたい。
日本中の団地でこのようなプロジェクトが立ちあがることを私は願っています。
Written by aso fox
吾輩は猫である
吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓(とん)と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪(どうあく)な種族であったそうだ。この書生というのは時々我々を捕(つかま)えて煮て食うという話である。しかしその当時は何という考(かんがえ)もなかったから別段恐しいとも思わなかった。ただ彼の掌(てのひら)に載せられてスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。掌の上で少し落ち付いて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始(みはじめ)であろう。この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。第一毛を以て装飾されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬缶(やかん)だ。その後猫にも大分逢(あ)ったがこんな片輪には一度も出会(でく)わした事がない。のみならず顔の真中が余りに突起している。そうしてその穴の中から時々ぷうぷうと烟(けむり)を吹く。どうも咽(む)せぽくて実に弱った。これが人間の飲む烟草(タバコ)というものである事は漸(ようや)くこの頃(ごろ)知った。
Written by Daigo Ishii
Chapter 1
「顔合わせ」&「現地調査」
設計デザインを担当する建築家との顔合わせと現地調査を「34509」で行う。
顔合わせとは
STAGEWORKSでは可能な限り、現地での顔合わせを行う。
施主である新オーナーと、建築家が目的となる空間のなかで空気を共有することを重要視するからだ。施主と建築家の相性も見えてくる。プロデューサーとしては、セッティングする前に色々な視点でマッチングを行うが、最終的に設計監理を依頼するかどうか、を相性で決めていただくことにしている。同じ方向を見ていることで、プロジェクトの過程で出てくる課題は大抵乗り越えることができるからだ。
設計デザインを担当する石井大吾と新オーナーのasofoxさんの初顔合わせでもある。
世代は違っても、共通項が多く、石井大吾も34509には何度も足を運んでいることも有り、スムーズにディスカッションは進む。実際は顔合わせを通り越して、そのまま現地調査に入ってゆくことも珍しくはない。

asofoxさんが、ずっと温めていた空間イメージのデッサンを元にディスカッションを進める。
建築家に設計を依頼する時に、どこまで自分たちのイメージを持ち込んでいいのか。
意外かもしれないが、遠慮したりしてしまうことは少なくない。
建築家によってはデザインの希望は簡単に聞いた上で、初回提案を。という人もいる。今回のプロジェクトでは、デッサンのイメージの成熟度が高いこともあり、デッサンのイメージを軸に石井がディテールに落とし込むという方針に決まった。

イメージを建築家にどう伝えるか。
雑誌を持参したりする人もいれば、Pinterestのような共有ツールを使ってイメージを共有する人もいる。建築家によってはざっくりとしたリクエストを聞いて、プレゼン。という方針も少なくはない。お施主さんにしても、イメージを出すことを躊躇ったりすることもある。
でも、迷わずイメージはぶつけましょう。
建築は建築家の技術と情熱によって生み出されるものだけど、建築家のエゴのためにつくられるものではないので。そこにお施主さんの情熱が加わってこそ素晴らしい空間はできあがります。